danapati’s blog

お坊さんのブログ

パイナッポーと般若波羅蜜多心経の関係とは

甘い果汁がしたたるパイナップルを思い浮かべてみてください。

思い浮かべられましたか?

それから、あなたは川で泳いだことありますか?

河岸で岩とかにしがみついてて、

向こう岸まで渡りたいんだけど、

最初に手を離すときは、

ほんとに怖くて、

手を離すには、思い切りがすごく必要で、

手を離しちゃうともうだめかも、なんて感じます。

でも、

いったん、手を離すと、

手を離す前には想像できなかった、

自分の内側からの未知なるパワーが湧いてきて、

意外に動けます。

というか、動かずにはいられません。

そして、今まで疲れてて、力が出ないと感じていたかもしれませんが、

それは、それまでは、しんどいその場所にしがみつくのに力を使って、消耗し続けてたので、

離れると、その分の力も、動くことに使えるってのもあります。

そこは、しがみついてた間は、あまり気付けないポイントですね。

手を離すと、

意外に足がつくような浅いところもあったり、

かと思えば、急に深くて焦ったりしながら、

必死で泳いで反対岸へ向かいます。

向こう岸について振り返ると、

よく渡れたなって思うものです。

意外に自分はできるんだなって感じます。

さて、波羅蜜多(はらみた)って聞いたことあります?

向こう岸に渡るって意味の仏教語なんですけど、

仏教の修行も最初は怖いんです。

でも「えいや!」って流れに飛び込んで、

ゆだねてみると、自分の中から、必死さが出てきて、

気づくと何かが達成できてたりする。

インド語でパーラミターと言うのを、

中国人は波羅蜜多(はらみた)と漢字を当てました。

これは単なる音写(たとえば四露死苦には漢字の意味はあんまり関係ないですよね)ですが、

「波羅」とはパイナップルのことで、

「蜜多」は甘い果汁が多いこと。

波羅蜜多

この言葉を聴くと、中国人は蜜の多いパイナップルを思い浮かべるのだとか。

と、同時に向こう岸に渡り終えて、

ほっと安堵する仏の気持ちが重なってるのかも。

インドのお経を翻訳した昔の中国人は、

そんな遊び心をもって翻訳したのかもしれませんね。